おすすめの本を紹介します。
BOTY(ブックオブザイヤー)
「実在とは何か ─量子力学に残された究極の問い」(アダム・ベッカー,吉田三知世訳,筑摩書房,2021)
「数学的な宇宙―究極の実在の姿を求めて」(マックス・テグマーク,谷本真幸訳,講談社,2016)
「時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて」(高水裕一,講談社,2020)
「電磁場の発明と量子の発見」(筒井泉,丸善出版,2020)
「量子論はなぜわかりにくいのか『粒子と波動の二重性』の謎を解く」(吉田伸夫,技術評論社,2017)
なし
「気候変動を理学する 古気候学が変える地球環境観」(多田隆治,みすず書房,2017)
「海の教科書 波の不思議から海洋大循環まで」(柏野裕二,講談社,2016)
「里山という物語 環境人文学の対話」(結城正美・黒田智 編,勉誠出版,2017)
「海の中から地球を考える ~プロダイバーが伝える気候危機~」(武本匡弘,汐文社,2021)
「自然の哲学」(高野雅夫,図書出版ヘウレーカ,2021)
「哲学入門」(戸田山和久,筑摩書房,2014)
「学問からの手紙 時代に流されない思考」(宮野公樹,小学館,2019)
「読書について」(アルトゥル・ショーペンハウアー)
「地の果てへの旅」(マーカス・ドゥ・ソートイ,冨永星訳,新潮社,2018)
「ソフィーの世界-哲学者からの不思議な手紙」(ヨースタイン・ゴルデル,須田朗監修,池田香代子訳,NHK出版,1995)
「遅いインターネット」(宇野常寛,幻冬舎,2020)
「映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形」(稲田豊史,光文社,2022)
「気候変動を学ぼう 変化の担い手になるために」(クライメート・リアリティ・プロジェクト・ジャパン,合同出版,2023)
「新選 山のパンセ」(串田孫一,岩波書店,1995)
「水中の哲学者たち」(永井玲衣,晶文社,2021)
「知のたのしみ 学のよろこび」(京都大学文学部編,岩波書店,2003)
「科学と科学者のはなし 寺田寅彦エッセイ集」(寺田寅彦,池内了編,岩波書店,2000)
「雨ふる本屋」シリーズ(日向理恵子,童心社,2008~)
「モモ」(ミヒャエル・エンデ,大島かおり訳,岩波書店など,1973)
「ペンギン・ハイウェイ」(森見登美彦,角川,2012)
「檸檬」(梶井基次郎,角川など,1931)
「時空犯」(潮谷験,講談社,2021)
「パラゴンとレインボーマシン」(ジラ・ベセル,三辺律子訳,小学館,2021)
「史上最高に面白いファウスト」(中野和朗,文藝春秋,2016)